Q. 不妊症不育症ピアサポーターとは何ですか?

A.ピアサポートとは、「同じような悩みを持つ人同士で気持ちを理解、共感し、支え合う活動のこと」といい、その活動を行う人をピアサポーターといいます。メンバーの多くが不妊症や不育症の当事者で、赤ちゃんを迎えた人、迎えなかった人、今も治療中の人、多くの仲間がいます。

Q. ピアサポーター協会はどのような活動を行っていますか?

A.一般の方からの相談受付窓口となるポータルサイト「Life is…」の運営、相談の架け橋を行なっています。
また、ピアサポーター同士のオンライン交流会の企画運営、情報提供、研修の実施を行います。
今後の予定としては、自治体に働きかけて広く不妊症不育症で悩む方へのサポートを提供していこうと準備しています。

Q. ピアサポーターになるための資格や条件はありますか?

A.私たちは、日本助産師会によるこども家庭庁委託事業の「不妊症不育症ピアサポーター等の養成研修」を修了したピアサポーターです。
年度ごとに開催される養成研修をご受講ください。

Q. ピアサポーターが提供する支援の種類は何ですか?

A.メールでの相談、ZOOMを用いた相談を行なっています。また、今後はグループでの茶話会の企画と、対面での相談も実施を検討しています。
適宜お知らせしていきます。
不妊症や不育症でお悩みの方が、ピアサポーターとの対話を通じて少しでも前向きに過ごすことができることを願っています。

Q. ピアサポーターを利用する際の手続きや申し込み方法は何ですか?

A.相談申し込みフォームからお申し込みください。

Q. ピアサポーターとの相談や支援は無料ですか?

A.現在は無料にて相談実施しています。体制が整い次第、有料相談への移行を予定しています。

Q. ピアサポーターが提供する支援の範囲はどのようなものですか?

A.ピアサポートとは、「同じような悩みを持つ人同士で気持ちを理解、共感し、支え合う活動のこと」ですので、お気持ちへの寄り添い支援となります。
治療や検査に関連した専門的な相談や医学的なアドバイスは範囲外となります。
対応したものが医療者であったとしてもお答えできませんのでご理解ください。

Q. ピアサポーターとのコミュニケーションはどのように行われますか?

A.メールでのご相談はピアサポーター協会が間に入ってのやりとりとなります。お互いに直接やりとりすることはありません。
連絡先を交換しての直接のやり取りは禁止しております。本Webサイトを経由しないやり取りはピアサポーター協会の管理外となります。
ご自身同士の責任にて行なってください。

Q. ピアサポーターの活動エリアや対象者は限られていますか?

A.オンラインでの活動が中心ですので、活動エリアは限られておりません。
対象者は不妊症不育症に悩み、相談をご希望される方です。診断名の有無などは問いません。

Q. ピアサポーターを利用する際のプライバシーと機密保持についてどのような取り組みがありますか?

A.本会は、個人情報の保護に関する法令等を遵守し、本会の活動において個人情報の保護に努めます。
不妊症不育症に関連した情報は要配慮個人情報と定めております。
本会は、個人データの紛失や漏えいを防止するため、パソコンのパスワード管理などにより、安全管理を図ります。
会における個人情報の取扱管理者は、代表理事及び代表理事の指定する者とします。
個人情報の取扱管理者は、職務上知った個人情報をみだりに他人に知らせ、又は不当な目的に使用しません。その職を退いた後も同様とします。

本サイトのプライバシーポリシーはコチラ

お問い合わせ
contact

ご質問やご相談は以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。